岸田首相が提唱する新成長戦略の中で投資とともに頻繁に耳にするのがリスキリング。簡単に言えば”学び直しである。シニアからすると今更感は強いが、人生100年時代となり、60代でも残りの人生を生きていくためのリスキリングが必要になってきている。
国民の半数以上が退職を検討している
新型コロナウイルスの感染拡大や世界的なインフレにより、仕事を辞めることを検討している人は、全体の40%~75%に上ると言われています。合わせて、人口減少もあり、今後間違いなく人材は現象する。SNSの普及もあり、賃金や労働条件が容易に共有されるので、低賃金労働に従事する人は減っている。また、老人の低賃金就労も安い賃金の要因と課題視されている。
オンライン講座の申し込みは急増している
人気の大規模公開オンライン講座の受講者数は、急増している。Udemyでは、2020年2月から3月にかけて、登録者数が400%以上増加しています。中でも特に需要が高いのは、データサイエンス、AI(人工知能)、機械学習などである。
シニアにとってのリスキリング
リスキリングだからと言って、シニアがDXだから、プログラミングを学んでエンジニアを目指すのはハードルが高い。もちろん、80代のプログラマー若宮さんの例もあるが、皆が目指すのは難しい。また、副業につながるような動画編集やweb技術も相当の覚悟が必要になる。
一方、シニアの利点は時間のゆとりである。また、プレッシャーも少なく、大きな初期投資をしない限り、シニアの失敗に責任を追求することはない。若い時にできなかった勉強を今始めるのリスキリングになる。
筆者は、ブログからリシキリングを始めている。派生してwebのことや、GoogleのSEOについても学んでいく必要がある。このブログを足がかりに、webライターなどの副業の模索も始めるつもりだ。ブログもサーバーをレンタルしてwordoressを立ち上げるまでは極めて簡単にできるようになった。月額も安いので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?
【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING
