イノコマオ

定年後の選択

シニアにとってのリスキリング

岸田首相が提唱する新成長戦略の中で投資とともに頻繁に耳にするのがリスキリング。簡単に言えば”学び直しである。シニアからすると今更感は強いが、人生100年時代となり、60代でも残りの人生を生きていくためのリスキリングが必要になってきている。
定年後の選択

副業を希望している人は増えてるが、実際には増えない

人生 100 年時代を迎え、自らの希望する働き方を選べる環境を模索する若者が増えている。老人にとっても年金だけでは生活できない、自分が活躍できる場を広げたいなどそのニーズは高い。しかしながら、副業を希望する人は年々増加しているが、実際に副業に就けた人は増えていない。
定年後の選択

雇用されるのではなく、業務委託(フリーランス)で働く

60歳からの再就職は厳しい。求人が圧倒的に少ない上に、業種も清掃や事務補助など限られている。雇用する側の立場から見ても、いくら労働力がないと言えども、これから先、成長が期待できない老人を雇用するのは積極的出ないことは容易に想像できる。これからは雇用されるのではなく、「業務委託」で働くことも選択肢の一つになりそうだ。
スポンサーリンク
定年後の選択

セカンドキャリアとアンコールキャリア

セカンドキャリアは再雇用をはじめとして定年後も就職につくことだ。アンコールキャリアは聴きなれないが、退職した後に始める、新しいタイプの仕事のこと。経済的な利益よりも仕事を通して得られる貢献感や生きがいを目的としている。個人のスキル、経験を活かせる仕事や教育関連やヘルスケア、環境、社会サービス、NPOや行政機関でのサービスに関連した仕事が多い。
定年後の選択

「70代」での仕事検索は50倍以上に!

70代」での仕事検索は50倍以上に増加しているという。背景は、年金だけでは暮らせないという切実な問題である。世界的な景気後退やインフレによる物価高は静かに加速されている。老後資金の切り崩しも迫られるので、元気なうちは働くというのが大方の考え方に見られる。
定年後の選択

80歳を超えると家族同伴なしではスマホも買えない

新型コロナウイルス感染症拡大によりデジタルによりオンラインでの買い物、ビデオ会議等を通じた家族・友人等との交流は当たり前になった。このままでは老人はデジタル社会から取り残される可能性がある。
定年後の選択

老人の要件と受け入れる覚悟

高齢者の再雇用や副業などによる経済的自立が政策として求められている。楽しい老後、愉快な老後を心待ちにしている状況ではなさそうだ。スキルや資格取得が老人にも求められるので、身構える必要がありそうだ。
定年後の選択

”静かな退職”が広がっている

定年退職してから3か月経った。未だ老後は始まっている認識はない。もちろん、体の老化は加速しているが、老人を意識したことはRead morre...
退職金の運用

老後資金の危機 まとめ

老後資金の危機が始まった<続き>老後資金の損切りは断腸の思い老後資金で年10万円のボーナスを皮算用,円安に向けて老後資金で外貨預金はお得な選択肢ではない米景気後退に備え、老後資金のポートフォリオを見直す
退職金の運用

米景気後退に備え、老後資金のポートフォリオを見直す

新しいポートフォリオでは国内の個別株の割合を10%増やした。選ぼうと考えているのはグロース株ではなく、景気に大きく左右されない金融、建築、商社などのバリュー株の購入を検討している。高配当株を長期保有することで年10万円以上のボーナスを得る事を目指している。
PAGE TOP